カンパチの蒲焼風は鰻のタレを絡める感じで作ったのですが、一つ目を口にした時に「これは旨い」と思いましたが、食べてるうちに「何か物足りない」と感じました。これはタレ以外使ってなかったのが原因、もっとカンパチに醤油やみりんでしっかり味を付けて、最後にウナギのタレを絡めて山椒の粉をかければ全く違う一品になってた気がします。次にやってみたいと思います、
カンパチのアラ
お好みの大きさに切ります。
これは食べないという部位は捨ててください。
お好みですが、骨とヒレ、
ウロコ以外は食べられます
ボイル、
生臭さを取ったりアクを取るだけではなく、
細かいウロコが取れます。
蒲焼風にフライパンへ油をひいて中弱火、
炒める焼くと言うよりは
タレを絡める為の作業と言った感じです。
上のボイルで魚に火は通ってると思います
100円のウナギのタレ?、
使ったことはありませんでしたが、
ぶり大根のタレとか煮物の素とかとあまり変わらない?
煮詰めたタレというよりは
煮汁のたれと思った方がわかりやすいと思います
フライパンを動かして絡めるです。
身をフライパン返し等でかき混ぜると
バラバラボロボロ、
ツナ缶?( ´艸`)の様になってしまいます
そして最初に書きました通り、
もっとカンパチに醤油やみりんでしっかり味を付けて、
最後にウナギのタレを絡めて
山椒の粉をかければ全く違う一品になってたと思います
鰻のたれカンパチ完成
身がいっぱいで旨そうです😋