自分でシメサバ
一般的にマサバの旬は10月頃~2月頃までと言われてます。まあその辺は微妙ですが、なかなか美味しかったですよ。大きさにもよりますが、塩に1時間しっかりと漬けて、水洗い、そしてお酢に20分前後で出来上がりです。身の質がブリやイナダと違ってちょっと身が崩れやすいので面倒かも知れません。生サバが売っていてもたぶんスーパーの人にシメサバにするというと味噌煮がいいとか塩焼きが良いとか言うと思います。サンマと同じで、スーパーでは万が一食中毒になると怖いのであまり生で食することはすすめません、、、が、ここは刺身用と書いてます
今回は厚めに切ってワサビ付けて
ガブっと食してださい
スーパーで売っていた刺身用のサバ
しっかりと刺身用の文字
しつこい?( ´艸`) 刺身でどうぞの文字
一応、おろし方の画像、手順です
頭を取って腹を綺麗に水洗いです
これが2枚おろし、片方に骨が付いてます
骨を取ってこれで3枚おろし
お腹の部分の薄皮も取ります
塩に1時間 しっかり漬けます。
エ、いいの?と思うくらい多めの塩です
1時間経ったら水で塩を落とします
しっかりと水切りです。
引き締まった感じのサバ 、
鯖を入れる大きなザルは家には無いので
例の巻物用の巻きす。
本当に何かと便利です
お酢につけるのですが、
( ´艸`)パスタ用の容器がぴったり
一度途中で方向転換
20分経ったら、また巻きすにのせて今度は酢切り
骨抜き?毛抜き?
どちらでも良いのですが骨を抜きます
後からやると身が締まって面倒です
食べる直前に薄皮が有りますので取ります
これはどうでもいいのですが、
ちょっと包丁を入れます
お寿司屋さんから見れば
ん?変な切り方と思われるかもですが、
厚めにガブリが好きなので
( ´艸`)
-----------------------------